小児整形外科クリニック

診療・各部門

特色発育性股関節形成不全単純性股関節炎と化膿性股関節炎ペルテス病大腿骨頭すべり症先天性内反足外反扁平足脊柱側弯症脳性麻痺二分脊椎骨形成不全症当科の診療担当医

当クリニックの特色

 星ヶ丘医療センター小児整形外科には、常勤医師1名、非常勤医師1名が診療を行っています。小児整形外科では、発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)、単純性股関節炎や化膿性股関節炎、ペルテス病、大腿骨頭すべり症、先天性内反足、外反扁平足、脊柱側弯症、二分脊椎、骨形成不全症、脚長差をきたす疾患全般、良性骨軟部腫瘍、骨折や骨折後の変形などさまざまな疾患の診療が可能です。小児期からの疾患を有する成人患者さんの診察も行っていますので、年齢制限のある子供病院などを卒業された患者さんの受診も受け入れております。

 脳性麻痺を主とした麻痺のある患者さんの痙縮治療(ボツリヌス治療やITB療法)や手足の変形矯正手術をたくさん経験していますので、脳卒中や脊髄損傷の成人患者さんの痙縮や手足の変形に対する治療にも対応が可能です。  皆様の受診をお待ちしております。

発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼、DDH)

 1990年代までは、先天性股関節脱臼(congenital dislocation of the hip, CDH)という呼び方が一般的でした。必ずしも先天性ではないことから、最近は、発育性股関節形成不全(developmental dysplasia of the hip, DDH)という呼び方が一般的になっています。

 乳児健診でのチェック項目に入っていますが、専門医でなければ発見することが難しい場合があります。健診では問題なしとなっても、家族歴がある場合やご家族の目から見て不安がある場合は、当院を受診頂ければ、診察と超音波検査で適切に診断します。

 DDHの標準的な治療は、リーメンビューゲル装具による治療(Rb治療)です。しかし、Rb治療による合併症の頻度は5〜10%と報告されており、必ずしも低くありません。私たちは、安全な牽引療法での治療をおすすめしています。開排位持続牽引整復法(FACT-R)は、滋賀県立小児保健医療センターで開発されましたが、ほぼ全例を整復でき、合併症の発生率も1%と報告されており、安全で確実な治療法と言えます。牽引治療を行う場合、約1か月の入院が必要で、当院ではご家族の付き添いをお願いしています。

 DDHの患者さんの多くに、臼蓋形成不全が見られます。臼蓋形成不全とは、股関節の骨盤側の受け皿(屋根)が浅い状態を言います。臼蓋形成不全があると、体重を受ける骨盤の面積が少なくなってしまうので、将来軟骨が傷んで、変形性股関節症になりやすいことが分かっています。DDHの治療後、きちんと経過観察をして、臼蓋形成不全の状態をチェックする必要があります。多くの患者さんの臼蓋形成不全は徐々に改善していき、正常な状態になります。しかし、一部の患者さんでは、臼蓋形成不全が改善しない場合があります。5〜7歳までに、臼蓋形成不全が改善しない場合、寛骨臼移動術(臼蓋を作る手術)が必要になります。もっとも一般的な寛骨臼移動術が、ソルター手術です。必要に応じて、ソルター手術を行うことで、大人になっても問題のない股関節になります。

 ソルター手術を行うためには、入院と全身麻酔が必要です。当院では、手術前日に入院し、手術後1週間程度で一時退院できます。約1ヶ月間、胴から足首までギプスを巻きますので、一時退院の間はギプスを巻いたままになります。ギプスを巻いた状態での帰宅が難しい場合、ずっと入院しておくことも可能です。一時退院された場合、ギプスを外すときに再入院となります。ギプスを外したら、股関節を動かすリハビリや座る練習をします。3日間の訓練で退院できます。手術後10週間経ったら、歩くことを許可します。歩く練習はご自宅でご家族と行うことになりますが、数日で歩けるようになります。入院されている場合は、毎日リハビリを行います。運動を許可するのは、手術後4ヶ月くらいの時期ですが、経過によって若干前後します。骨切りした部分を固定するために、金属製のピンを入れているので、それを抜去する手術を手術後6〜12ヶ月頃に行います。抜去する時の入院は2泊3日です。

 臼蓋形成不全があっても、ソルター手術を行わない考え方もあります。放置すればどうなるのでしょうか?全員ではありませんが、股関節に痛みが出てきます。その時期は個々に違いますが、運動部に入っている子などでは中学や高校で痛みが出てくることがあります。女性に多い病気ですので、妊娠中や出産後に痛みが出ることが多いです。体への負担は、人生の大事な時期に増えるので、痛くなって欲しくないときに痛くなることが多いです。だから、私たちは子供のうちに手術をしておくことを勧めます。

単純性股関節炎と化膿性股関節炎

 3歳〜12歳あたりの患者さんに広く発症します。ウィルス感染が関連するという説もあり、股関節炎を発症する前に発熱や咳、くしゃみなどの感冒症状を伴うことがあります。単純性股関節炎であれば、ほとんどの場合、自然に治ります。超音波検査で関節に水がたくさん溜まっている場合は、消炎鎮痛剤を内服することで早く治癒します。

 大切なのは、他の股関節疾患との鑑別です。細菌感染に伴う化膿性股関節炎であれば、緊急手術が必要であることも多く、入院して抗生物質を点滴する必要があります。ペルテス病や大腿骨頭すべり症などの疾患を見落とさないようにすることも重要です。

ペルテス病

 ペルテス病は、子どもに発症する大腿骨頭壊死です。3歳から13歳くらいまで幅広い年齢で発症しますが、特に6〜8歳で発症する子が多いです。最初は、膝や太ももの痛みを訴えることが多いです。また、跛行(足を引きずる状態)が続きます。痛みは数週間で治る場合もありますが、跛行は長期間改善しません。 診断は、レントゲンやMRIで行いますが、発症してから1か月以内は検査でもわからない場合があります。最初の検査で異常がなくても、症状が続く場合は、専門医の受診をおすすめします。

 ペルテス病の治療には、装具と手術があります。当院では、装具治療も手術治療も可能です。ただし、7歳以上の症例や重症の症例では、手術治療の方が治療成績が良いとされています。また、装具は頻回に修理が必要となることもあり、遠方の患者さんには手術をお勧めすることが多いです。

 ペルテス病が治った後に、脚長差や大腿骨頭の変形、臼蓋形成不全が残る場合があります。こういった後遺症に対しても追加手術することで、より良い状態で成人期を迎えることが可能となります。気になる症状が残っている場合は、当院小児整形外科外来の受診をご検討下さい。

大腿骨頭すべり症

 正確には、大腿骨近位骨端が成長軟骨の部分で後側へとすべってずれてしまう病気です。11〜12歳に起こりやすい病気ですが、ホルモンの異常などがあるともっと低い年齢で発症する場合もあります。急に起こった場合、すべった部分が不安定な場合は、歩けないほどの激痛がありますが、じわじわとすべってきた場合には、軽い痛みのみで歩ける場合もあります。ほとんどの患者さんが、手術を受けなければなりません。経験ある小児整形外科医の手術を受けることで、最も重篤な合併症である大腿骨頭壊死のリスクを下げることができます。

 当院では、多くの症例で、in situ pinningを行っています。In situ pinningとは、in situ = そのまま、pinning = ピン(ネジ)で固定するという意味です。無理に整復する(=元に戻す)と、大腿骨頭壊死という合併症が起こりやすいので、無理せずズレを残したまま手術で固定します。こうすることで、合併症が起こらずに治療できる確率が高くなります。すべりで凸凹ができた大腿骨頭は、少しずつリハビリをすることで、6ヶ月〜1年の間に徐々に形が良くなります。これをリモデリングと言います。どの程度のズレを残して固定するかや今後の成長を予測してピン(ネジ)の長さを選択することなどに専門的な知識が必要となります。入院期間は2~3週間ですが、すべりの程度や安定の程度によって、術後数か月間、松葉杖を使わないといけない場合もあります。当院では、小児整形外科医による治療が可能ですので、いつでもご相談下さい。

先天性内反足

 生まれたときから足が内側に向いて変形している状態です。見た目がゴルフクラブのような変形であることから、英語では、clubfootと呼ばれます。男の子に多く、半分くらいが両足例で、半分くらいが片足のみの内反足です。先天性内反足の約10%に他の病気を合併しているという報告があります。体の他の部分、特に脊椎や股関節に異常がないかどうかをチェックすることが大切です。

 ポンセッティ法と呼ばれるギプス治療が一般的で、もっとも効果的な治療です。毎週徒手的に矯正しギプスを巻きます。途中でアキレス腱を切る簡単な手術が必要となる場合があります。6〜8週間のギプス治療が終わった後は、デニスブラウン型装具で再発を予防します。先天性内反足は再発する可能性がある病気ですので、定期通院していただきながら、再発した場合には適切なタイミングで手術を行います。治療はできるだけ早く開始したほうがよいとされていますが、手遅れになることはありませんので、ご家族やお子様の体制が整った段階で当院小児整形外科外来を受診して下さい。

外反扁平足

 歩き始める頃の赤ちゃんは、ほとんどが外反扁平足であるという報告があります。歩きながら、徐々に足の筋力が強くなり、土踏まずができてきます。足の裏全体が接地できる状態であれば、慌てて治療する必要はありません。足の力、バランスを取る能力をつけるためには、でこぼこな所をたくさん歩きまわることが効果的です。まずは一緒にたくさん遊んであげて下さい。

 足の裏全体が接地できないくらい重度の外反扁平足の場合には、病院で足底板(インソール)やSMO装具、靴を作ることができます。脳性麻痺や二分脊椎などの基礎疾患がある患者さんの場合、手術が必要となる可能性がありますが、基礎疾患がない患者さんでは装具治療で改善することがほとんどです。お子様の足の形や歩き方が気になる場合は、一度受診してみて下さい。

脊柱側弯症

 原因不明で起こる特発性側弯症と様々な原疾患が関連して起こる二次性側弯症、先天的な脊椎の問題から起こる先天性側弯症などに分類されます。脊柱側弯症は成長期に放置すると、どんどん進行し、見た目の問題だけでなく、呼吸や循環器、消化にも悪影響が出てきます。当院では、装具治療を行っています。適切な装具治療を行うことで、側弯の進行を抑制することが可能です。現在、当院では側弯手術は行っていませんが、手術が必要な患者さんには信頼できる側弯専門病院を紹介させていただきます。学校検診等で側弯を指摘されたお子さんは、当院小児整形外科外来を受診して下さい。

脳性麻痺

 脳性麻痺と言っても、軽症から重症まで病状は様々です。共通するのは、筋力のバランスの悪さから四肢や脊椎に様々な問題が起こることです。筋緊張自体を抑える治療も必要ですが、股関節脱臼、脊柱側弯症、尖足歩行、手足の変形が起こると、小児整形外科医による整形外科的な治療が必要となります。

 痙縮とは、脳の白質の障害によって手足を動かす際にブレーキがかからず、調整ができない状態のことです。一般的には、筋緊張が亢進しているとか、緊張が強いと言われます。痙縮によって、筋肉をリラックスさせることができないために、いろいろな問題が起こってきます。四肢の関節拘縮、股関節脱臼、側弯症はもちろんのこと、体の様々な部位の痛み、食欲不振、睡眠障害などが起こります。まず最初に行う痙縮の治療は、リハビリテーションです。リハビリをしながら、装具を装着する必要がある場合も多いです。また、小児科の先生に飲み薬を出してもらうことで、リラックスできるようになる場合も多いです。しかし、痙縮が強い場合、リハビリや装具、飲み薬だけではうまくコントロールできません。

 強い痙縮に対しては、ボツリヌス治療、ITB療法、選択的脊髄後根切断術が行われます。痙縮による変形を長期間放置すれば、関節拘縮(関節が硬くなって動かない状態)が起こったり、骨自体が変形してしまい、治療が難しくなってしまいます。そういった状態であれば、痙縮治療だけでなく、筋解離術や骨切り術といった手術も必要になる場合があります。当院小児整形外科では、ボツリヌス治療とITB療法を行っています。

 ボツリヌス治療は、ボツリヌス毒素Aという薬剤を緊張を緩めたい筋肉に注射する治療です。一度注射すると2〜4か月の効果が期待できます。注射の効果が出ている間に、リハビリを行うことでより良い効果が期待できます。当院では事前予約が必要ですが、エコーを用いて正確な注射を行っています。ボツリヌス治療では、どの筋肉にどのくらいの量を注射するかの判断も重要ですが、当院では注射する医師がきちんと評価して上で注射します。ボツリヌス治療のデメリットとして、長期間漫然と注射を続けると、筋力が低下したり、効果がなくなってきたりすることがあります。当院では効果判定しながら、適切な間隔で適切な期間の治療を行うよう心がけています。

 ITB療法は、Intra-Thecal Bacrofen therapyの略で、日本語では髄腔内バクロフェン投与療法と呼ばれます。手術で、バクロフェンという薬を脊髄に流すカテーテルとポンプを挿入します。2〜6か月に1回程度、ポンプに薬を補充する必要がありますが、薬を流す量の調整は体の外からタブレットで行う事ができます。バクロフェンは、脊髄に作用して、筋緊張を和らげてくれる作用があります。バクロフェンの内服薬もありますが、この薬剤は脊髄に到達しにくいことが分かっており、内服薬はITB療法と比較すると効果が少ないです。ITB療法では、少ない量のバクロフェンで筋緊張を和らげることができます。デメリットは、7年に一度、電池交換(ポンプごと交換)が必要であることですが、重度痙縮に困っておられる患者さんにとっては得られるもののほうが多く、治療を継続される患者さんがほとんどです。筋緊張が強くて、お困りの患者さんは是非ご相談下さい。

 ITB療法導入の流れですが、

1. 手術をする前に治療が可能かどうかを検討します。

可能な患者さんは、脳性麻痺、脊髄損傷、脳卒中などの疾患による重度の痙縮で、ポンプが入れられる体格であれば大丈夫です。不可能な患者さんは、体が小さくてポンプが入らない方やワーファリンなど血液が固まりにくくなる薬を飲んでいる方、脊髄に異常がある方などとなります。年齢や身長によっても変わりますが、体重が15kg以上あることが一つの目安になります。

2. スクリーニングテスト(トライアル)を行います。

2泊3日の入院で、試しにバクロフェンを脊髄に注射します。1回注射するだけなので、半日〜1日で効果は切れます。その間に、ITB療法の効果が期待できるかどうかを検討します。

3. ポンプの埋め込み手術を行います。

手術の1〜3日前に入院し、全身麻酔で手術を行います。お腹にポンプを入れるので、8cm程度の傷ができます。腰にもカテーテルを入れるための3cm程度の傷ができます。髄液漏による頭痛や嘔吐を予防するために、1週間はベッド上で安静にして頂きます。術後2〜3週間で元の生活に戻ることが可能です。手術創は、10日から2週間で治ります。入院中に、バクロフェンの投与量を調整する必要があります。1日に調整できる量が限られていますので、調整には1〜2週間かかります。もちろん投与量の調整は外来でもできますが、その都度受診してもらわなければならないので、入院中におおよその調整をしておく必要があります。当院では、車椅子や座位保持装置の調整やリハビリテーションも行い、標準的には術後3〜4週間で退院となります。

4. 通院で薬の補充や投与量の調整を行います。

退院後は、2か月〜6か月に1度程度、薬液の補充が必要です。入院は必要なく、外来で処置を行います。1回の補充に15程度かかります。投与量の調整も外来で可能です。調整だけなら5分程度で終わります。

5. その他の注意事項

  • バクロフェンが急に切れると、離脱症状(痙縮の悪化、かゆみ、血圧低下、感覚異常など)が起こる場合があります。薬が切れる前にポンプからアラームが鳴りますが、定期的な薬液の補充を忘れないで下さい。
  • ポンプの電池の寿命は、7年となっています。今のところ、7年に1度ポンプを入れ替える手術が必要です。脳性麻痺患者さんの場合、ポンプの入れ替え手術も全身麻酔で行い、1〜2週間入院して頂きます。
  • MRI検査を受ける際には、ポンプが一度停止します。通常は、自動的に再起動しますが、検査後に動作確認が必要です。当院で対応が可能です。

 尖足をはじめとした関節拘縮に対する筋解離術も行っています。脳性麻痺というだけで、全ての患者さんに同じ部位の手術をしている病院もあるようですが、当院では、患者さんの状態をきちんと評価した上で、それぞれの患者さんに適切な部位や量の手術を行うようにしています。手術を行うことで、立位や歩行の安定性が増したり、股関節脱臼が改善するといった効果が期待できます。平均的な入院期間は2か月となります。遠方の方であれば、地元のリハビリの先生とも連携して、治療させて頂きます。

 麻痺性股関節脱臼の治療も行っています。麻痺が重度になる程、股関節が脱臼してくる確率は高くなります。定期的にレントゲンを撮影しながら、適切な時期に手術を行うことが重要です。歩かない人は股関節が外れていてもいいという意見もありますが、成人期に耐えられない痛みで手術する患者さんもおられます。歩けなくても股関節はきちんとはまっている方がいいです。麻痺性股関節脱臼の多くは、筋バランスの問題だけで起こっている訳でなく、骨格の異常も影響して悪化しています。当院では、筋解離術を行うだけでなく、必要な症例では骨盤骨切り術や大腿骨骨切り術も行って、きちんと整復します。

 脳性麻痺などの疾患をお持ちの患者さんに起こる側弯症を神経筋性側弯症と呼びます。特発性側弯症に比較して、進行しやすいとされ、脳性麻痺患者さんは脊椎の定期検診を受けることが推奨されています。側弯が進行し始めたら、装具治療を開始することが望ましいです。当院では、脳性麻痺患者さんでも装着可能なコルセットを作成し、治療しています。現在、当院では側弯手術は行っていませんが、手術が必要な患者さんには側弯専門病院を紹介させて頂いております。

 その他にも、手足の変形や脚長差に対する装具治療や手術治療も行っています。麻痺があっても整形外科治療を行うことで、体の機能が改善することも多いので、お悩みがある方は当院小児整形外科外来の受診をご検討下さい。

二分脊椎(脊髄髄膜瘤)

 二分脊椎は文字通り、脊椎に割れ目が入っている状態を指し、最近は脊椎披裂症と呼ぶことが増えてきました。多くの患者さんは生下時に脊椎の割れ目から脊髄が飛び出し、脊髄髄膜瘤を形成しており、生まれてすぐに手術を受けておられます。水頭症を合併していることも多く、VPシャントを入れる手術も受けておられる方が多いです。これらの影響で、さまざまな程度の下肢の麻痺を伴うことが多く、排尿や排便の障害も合併します。小児整形外科では、麻痺に伴って起こる股関節脱臼、膝の変形、足の変形に対して装具治療や手術治療を行います。変形を矯正することで、今までできなかったことができるようになることも多いので、当院小児整形外科の受診をご検討下さい。

骨形成不全症

 1型コラーゲンをはじめとした遺伝子異常により骨が脆くなり、骨折しやすい疾患です。病気のない方より少し骨折しやすい程度の軽症型から非常に骨折しやすい重症型まで程度はさまざまです。小児整形外科では、骨折に対するギプス治療や手術治療と変形した骨に対する矯正骨切り術を行います。骨が脆いので、手術時の骨の取り扱いには経験が必要であり、正常な骨と同じように扱うと合併症の発生リスクが増えます。変形した骨を矯正骨切りすることで、立位や歩行、生活動作が安定する場合があります。

当科の診療担当医

部長
吹上 謙一
Kenichi Fukiage
【専門・認定等】
  • 医学博士
  • 日本専門医機構認定整形外科専門医
  • 日本小児整形外科学会認定医
  • 日本小児整形外科学会評議員
  • 近畿小児整形外科懇話会世話人
  • 難病指定医
  • 小児慢性特定疾病指定医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医師(肢体不自由)
医師個人ホームページhttp://fuki8187.com/pediatrorthop/ ※別のページに移動します
医師個人メールアドレス fuki8187@gmail.com(問い合わせ・相談に応じます)